坂バカ ― 2009年05月15日
今日は3連休の最終日。
今日はトレーニングの追い込みかなW
昨日くらいから気温が下がりかなり寒いです。
長袖ジャージを着ていざ箱根方面へ。
七曲を登りTTは自己ベストより30秒ほど遅い44分30秒。
疲れてる割には中々のでき(^^)v
そのまま大観山を登り、椿ラインを降りて湯河原へ・・
いつもはこのまま真鶴旧道経由で帰るのだが、いつまでも同じことをしても進歩が無いと思い、湯河原から椿ラインをUターンしてまた登る。
R135から大観山まで約19km、標高差1100mくらいだったかな
ココを1時間20分くらいかけて登る。
頂上は気温10度!
長袖できてよかった~(
そのまま来た道を逆走して帰宅。
行きとあわせると標高差2200mほど登っていることになる(^^♪
来週あたりの身体がどうなってるか楽しみにしながら、また不幸が訪れる^^;
今日はトレーニングの追い込みかなW
昨日くらいから気温が下がりかなり寒いです。
長袖ジャージを着ていざ箱根方面へ。
七曲を登りTTは自己ベストより30秒ほど遅い44分30秒。
疲れてる割には中々のでき(^^)v
そのまま大観山を登り、椿ラインを降りて湯河原へ・・
いつもはこのまま真鶴旧道経由で帰るのだが、いつまでも同じことをしても進歩が無いと思い、湯河原から椿ラインをUターンしてまた登る。
R135から大観山まで約19km、標高差1100mくらいだったかな
ココを1時間20分くらいかけて登る。
頂上は気温10度!
長袖できてよかった~(
そのまま来た道を逆走して帰宅。
行きとあわせると標高差2200mほど登っていることになる(^^♪
来週あたりの身体がどうなってるか楽しみにしながら、また不幸が訪れる^^;
ULTREMOまたバースト ― 2009年05月15日
帰り道に箱根旧道に入ろうとしたとき、後輪がガッコンガッコンと覚えのある感覚^^;
観ると後輪が2cmほどパックリ割れている(>_<)
アチャー!またバーストかよ~
先日交換したばかりのタイヤ
「SCHWALBE ULTREMO R」
別にロックさせたり、何か踏んだわけではございません!。
しかも今回は海外通販で買ったパチモンの平行輸入品ではなく、日本できちんと買った新しいほう。
前回は空気圧をMAX10気圧にしていたが怖いので最近は9気圧できちんと乗っているはず。
こうなると、このタイヤは設計上のリコール対象ではないかと疑うしかない。
帰ったらネットで調べよう。
前回は完全に破裂してチューブが破裂するまで気がつかなかったが、今回は教訓を生かさせていただく。
まずは、いったん空気を全部抜き破断しているところに用意していた古タイヤ切端をはさむ。
さらに切れ目が広がらないように空気圧は5~6気圧くらいに抑えて時速20km以下で下山。
下山後も注意深く20km前後で注意深く走行。
途中でYOUCANでタイヤを買おうか迷ったがULTREMO Rは二度と使いたくないし、家にスペアがあるので我慢してそのまま通過。
今回は早めに気づき対処したおかげで自走帰宅できめでたしでした。
(^^♪
観ると後輪が2cmほどパックリ割れている(>_<)
アチャー!またバーストかよ~
先日交換したばかりのタイヤ
「SCHWALBE ULTREMO R」
別にロックさせたり、何か踏んだわけではございません!。
しかも今回は海外通販で買ったパチモンの平行輸入品ではなく、日本できちんと買った新しいほう。
前回は空気圧をMAX10気圧にしていたが怖いので最近は9気圧できちんと乗っているはず。
こうなると、このタイヤは設計上のリコール対象ではないかと疑うしかない。
帰ったらネットで調べよう。
前回は完全に破裂してチューブが破裂するまで気がつかなかったが、今回は教訓を生かさせていただく。
まずは、いったん空気を全部抜き破断しているところに用意していた古タイヤ切端をはさむ。
さらに切れ目が広がらないように空気圧は5~6気圧くらいに抑えて時速20km以下で下山。
下山後も注意深く20km前後で注意深く走行。
途中でYOUCANでタイヤを買おうか迷ったがULTREMO Rは二度と使いたくないし、家にスペアがあるので我慢してそのまま通過。
今回は早めに気づき対処したおかげで自走帰宅できめでたしでした。
(^^♪
結局、ミシュランpro3 ― 2009年05月15日
1月頃、円高で1本2900円くらいで海外通販でミシュランPro3というタイヤを買ってあった。
日本で買うと1本8000円位する高級タイヤ。
当時ヤフオクで転売して儲けようと考えていたが、同じようなことをしている人が多数いて薄利になるので寝かせておいた。
クリンチャータイヤでは1番人気のあるタイヤだが人と同じもの使うのが嫌いな私はあえて違う路線を選んでいた。
でもやっぱ主流を使うことになる。
結局、一番売れている製品が確かなんですね・・・
セールワークスからニールを使うような感じですW
(↑ウインドネタでスミマセン)
日本で買うと1本8000円位する高級タイヤ。
当時ヤフオクで転売して儲けようと考えていたが、同じようなことをしている人が多数いて薄利になるので寝かせておいた。
クリンチャータイヤでは1番人気のあるタイヤだが人と同じもの使うのが嫌いな私はあえて違う路線を選んでいた。
でもやっぱ主流を使うことになる。
結局、一番売れている製品が確かなんですね・・・
セールワークスからニールを使うような感じですW
(↑ウインドネタでスミマセン)
最近のコメント