朝練 椿ライン ― 2015年10月01日

今日は午前中フリーで大観山へ
ヒルクライムも当分ないので久しぶりにTIME号で。
午後から雨予報だったので、いつものように5時発11時帰宅予定で出発。
意外と風もなく気温も丁度よく走りやすい。
TIME号は平地番長仕様で52T-38Tのノーマルクランクなので平地はスピードも乗って楽チン楽チン。
湯河原から椿ラインをTT
後ろは27Tつけてきたけどやっぱ重い~
インナーローでもケイデンス70を普通に下回る.
いつものコンビニから1時間15分10秒(199W)でした
パワー自体200W出てないからKOHの疲れがまだ残ってるのかな?
頂上に付く頃は急激に曇って今にも降り出しそうな感じ><
急いで椿ラインを折り返して下山。
湯河原で小休止して真鶴旧道TT
意外と出力が出て17分21秒(225W)
何気にソロでのPB更新じゃん\(^o^)/
体重は増えてるけど意外と進歩してるのかな?
帰りは予報より早く国府津を過ぎたあたりで雨が降り出す。
二宮から先は本格的に雨><
びしょ濡れで11時過ぎに帰宅してそのまま洗車。
いつも思うが雨や洗車のときのROTORPOWERの防水性???
電池のキャップが30年くらい前の電子製品のような作り^_^;
さすがメードインスパイン
ドイツのP2Mはゴム製のサイズ違いのOリンクを2重でつかってるのに、見習ってほしいところ。
乾いた布でふき取ってふたを開けてティッシュで仕上げ。
体重は帰宅後64.1kgでした。
ヒルクライムも当分ないので久しぶりにTIME号で。
午後から雨予報だったので、いつものように5時発11時帰宅予定で出発。
意外と風もなく気温も丁度よく走りやすい。
TIME号は平地番長仕様で52T-38Tのノーマルクランクなので平地はスピードも乗って楽チン楽チン。
湯河原から椿ラインをTT
後ろは27Tつけてきたけどやっぱ重い~
インナーローでもケイデンス70を普通に下回る.
いつものコンビニから1時間15分10秒(199W)でした
パワー自体200W出てないからKOHの疲れがまだ残ってるのかな?
頂上に付く頃は急激に曇って今にも降り出しそうな感じ><
急いで椿ラインを折り返して下山。
湯河原で小休止して真鶴旧道TT
意外と出力が出て17分21秒(225W)
何気にソロでのPB更新じゃん\(^o^)/
体重は増えてるけど意外と進歩してるのかな?
帰りは予報より早く国府津を過ぎたあたりで雨が降り出す。
二宮から先は本格的に雨><
びしょ濡れで11時過ぎに帰宅してそのまま洗車。
いつも思うが雨や洗車のときのROTORPOWERの防水性???
電池のキャップが30年くらい前の電子製品のような作り^_^;
さすがメードインスパイン
ドイツのP2Mはゴム製のサイズ違いのOリンクを2重でつかってるのに、見習ってほしいところ。
乾いた布でふき取ってふたを開けてティッシュで仕上げ。
体重は帰宅後64.1kgでした。
最近のコメント