朝練 椿ライン ― 2015年10月01日

今日は午前中フリーで大観山へ
ヒルクライムも当分ないので久しぶりにTIME号で。
午後から雨予報だったので、いつものように5時発11時帰宅予定で出発。
意外と風もなく気温も丁度よく走りやすい。
TIME号は平地番長仕様で52T-38Tのノーマルクランクなので平地はスピードも乗って楽チン楽チン。
湯河原から椿ラインをTT
後ろは27Tつけてきたけどやっぱ重い~
インナーローでもケイデンス70を普通に下回る.
いつものコンビニから1時間15分10秒(199W)でした
パワー自体200W出てないからKOHの疲れがまだ残ってるのかな?
頂上に付く頃は急激に曇って今にも降り出しそうな感じ><
急いで椿ラインを折り返して下山。
湯河原で小休止して真鶴旧道TT
意外と出力が出て17分21秒(225W)
何気にソロでのPB更新じゃん\(^o^)/
体重は増えてるけど意外と進歩してるのかな?
帰りは予報より早く国府津を過ぎたあたりで雨が降り出す。
二宮から先は本格的に雨><
びしょ濡れで11時過ぎに帰宅してそのまま洗車。
いつも思うが雨や洗車のときのROTORPOWERの防水性???
電池のキャップが30年くらい前の電子製品のような作り^_^;
さすがメードインスパイン
ドイツのP2Mはゴム製のサイズ違いのOリンクを2重でつかってるのに、見習ってほしいところ。
乾いた布でふき取ってふたを開けてティッシュで仕上げ。
体重は帰宅後64.1kgでした。
ヒルクライムも当分ないので久しぶりにTIME号で。
午後から雨予報だったので、いつものように5時発11時帰宅予定で出発。
意外と風もなく気温も丁度よく走りやすい。
TIME号は平地番長仕様で52T-38Tのノーマルクランクなので平地はスピードも乗って楽チン楽チン。
湯河原から椿ラインをTT
後ろは27Tつけてきたけどやっぱ重い~
インナーローでもケイデンス70を普通に下回る.
いつものコンビニから1時間15分10秒(199W)でした
パワー自体200W出てないからKOHの疲れがまだ残ってるのかな?
頂上に付く頃は急激に曇って今にも降り出しそうな感じ><
急いで椿ラインを折り返して下山。
湯河原で小休止して真鶴旧道TT
意外と出力が出て17分21秒(225W)
何気にソロでのPB更新じゃん\(^o^)/
体重は増えてるけど意外と進歩してるのかな?
帰りは予報より早く国府津を過ぎたあたりで雨が降り出す。
二宮から先は本格的に雨><
びしょ濡れで11時過ぎに帰宅してそのまま洗車。
いつも思うが雨や洗車のときのROTORPOWERの防水性???
電池のキャップが30年くらい前の電子製品のような作り^_^;
さすがメードインスパイン
ドイツのP2Mはゴム製のサイズ違いのOリンクを2重でつかってるのに、見習ってほしいところ。
乾いた布でふき取ってふたを開けてティッシュで仕上げ。
体重は帰宅後64.1kgでした。
大人買い ― 2015年10月03日

そろそろクリンチャーのタイヤを替えないといけないんだよね~
最近は円安で海外通販でもあまり安く買えないし~と思ってたら
CRCでミシュランPRO3がチューブつきで2500円/本で在庫処分中。
クリンチャーなんか練習用なんで旧モデルで重量チューブでも全然OK(^^♪
思わず4本もポチってしまった。。
最近は円安で海外通販でもあまり安く買えないし~と思ってたら
CRCでミシュランPRO3がチューブつきで2500円/本で在庫処分中。
クリンチャーなんか練習用なんで旧モデルで重量チューブでも全然OK(^^♪
思わず4本もポチってしまった。。
早朝ローラー ― 2015年10月04日

今日はお休みだし天気最高~!
なのに残念ながら子供の運動会><
朝一ヤビツも考えたが、万が一パンクでもして遅くれたら大変なことになるので諦めておとなしく早朝6時からローラー
(本当は5時からガッツリやるつもりでしたが、そこまでモチベーションをあげれなかった)
アップ10分
232W/20分
ダウン10分
体重はトレ後で64.9kg
なのに残念ながら子供の運動会><
朝一ヤビツも考えたが、万が一パンクでもして遅くれたら大変なことになるので諦めておとなしく早朝6時からローラー
(本当は5時からガッツリやるつもりでしたが、そこまでモチベーションをあげれなかった)
アップ10分
232W/20分
ダウン10分
体重はトレ後で64.9kg
大観三 ― 2015年10月05日
今日は運動会の予備日で振替休日で仕事も当然お休みにしています。
当初、上野にパンダ見に行くかミッキーランドかキティちゃんランドへ連れてく予定でしたが、ママ友どうしで集まって何かすることになったらしく、突然の終日フリー\(^o^)/
朝6時に出て取り合えず西へ。
チャレンジ伊豆250kmか、今年まだ出来てない大観三しかないな~と小田原まで迷いまくりW。
ロングは寒くなってから機会が出来そうなので、早川の交差点をまっすぐ進み、坂グルメへ^^;
昨日と一転して気温がさむい~
ジャージの下に冬物アンダー+上下ウオーマーつけてるけどそれでもさむい~><

8時前に三枚橋に付くがまださむい。
取り合えず箱根旧道をL3ペースで登るつもりが、ついつい力が入る。
でもタイムは48分19秒(219W)
パワーは結構でてるんだけどな~・・・・
そのまま大観山で上がると気温は7度。
寒すぎます。
<大観山9時>

椿ラインを下っていくと指きりグローブがかなり地獄><
絶えられなくて一回ストップしてしまった。
湯河原のクリエイトで手袋を探してみたが洗濯用のゴム手袋か10セット軍手しかない><
取り合えず防寒用にレジ袋を何枚か用意して、椿ラインを折り返して登る。
思ったよりタレなくタイムは1時間18分26秒(190W)
気温はまだ9度で相変わらずさむい~
昼過ぎから晴れ予報は?
<大観山12時>

レジ袋をグローブの上からドラエモンのようにかぶせて防寒対策して今度は芦ノ湖側へ下山。
箱根旧道を下ってふもとのセブンで昼食。
あまりの寒さにレンジでチンするラーメンをいってしまいました^^;
セブンにのびのび軍手があった! 700円もしたけど背に腹は変えられず購入。
時間もないのですぐに出発。
今度は箱根旧道側から大観山目指す。
さすがに足が動かなくなってきてタレタレ。
旧道タイムは55分08秒(188W)
大観山へ付く頃は足が動かず相当ノロノロ運転。
<大観山15時>

こんな日は1年に数回しかないので芦ノ湖側でなく椿ライン側へ下山。
さっき買った手袋が調子いい!
湯河原で肉まん補給して真鶴旧道経由で帰宅。
帰りは力が出なくスピードもずっと30km/h以下><
5時半を過ぎると真っ暗でナイト走行に切り替わりますますペースダウン。
もう冬だ~
6時過ぎに無事帰宅。
本日の走行時間 グロス:11時間半、ネット :9時間半
走行距離:194km
獲得標高:3518m
獲得標高:3518m
体重はトレ後で64.1kg
走った割りにへってないな~
タイヤチェンジ ― 2015年10月09日
週末に大会を控え、この前の大観3の疲れが取れず、3日間はフルレストで体幹トレだけ。
大磯クリテも続くのでタイヤを新品に。
以前、円高時代に海外通販で買っておいたビットリアのCORSA SCへ前後変更しました。

本当はコンチネンタルとか使ってみたいのですがロード用のチューブラーは海外通販で安くなるビットリアしか買えない^^;
これの前に使っていたCORSA CX EVO2もよかったですがこっちも試してみたかったので!
これの前に使っていたCORSA CX EVO2もよかったですがこっちも試してみたかったので!
太さが21C→23Cに。
これでコーナー速度を0.数Km/h上げるぞ~(^^♪

大会当日まで外で乗れなさそうだったので取り合えずローラーへ
アップ10分
205W/20分
ダウン10分
取り合えず週末に疲れが残らないようにほどほどに。
ローラー ― 2015年10月10日

仕事から帰って大磯クリテのメンバー表や去年のエキスパートの動画見てたら不安になってレストのつもりがローラー^^;
アップ10分
200~230Wインターバル(Avg216W)20分
ダウン10分
動画見ながらインターバルやってみたけどなんか身体が重い~
動画と体がシンクロしない><
やっぱミディアムクラスあたりからエントリーしとけばよかったかな~と後悔。
アップ10分
200~230Wインターバル(Avg216W)20分
ダウン10分
動画見ながらインターバルやってみたけどなんか身体が重い~
動画と体がシンクロしない><
やっぱミディアムクラスあたりからエントリーしとけばよかったかな~と後悔。
2015-2016 大磯クリテリウム第1戦 ― 2015年10月13日
今日は大磯クリテリウムシリーズ第1戦。
年々知名度が上がってきたのか今年は10月からの開催。
当初11月の2戦目くらいから参加を検討してましたが、今年最大の目標だったJCRCの西湖が中止されてしまったので、急遽1週間前にエントリー。
当初11月の2戦目くらいから参加を検討してましたが、今年最大の目標だったJCRCの西湖が中止されてしまったので、急遽1週間前にエントリー。
去年ミディアムクラスでポディウムいけたので今回はエキスパートでエントリーしてみた。
(↑本当はスポーツクラスあたりにエントリーしたかったんですが・・・)
(↑本当はスポーツクラスあたりにエントリーしたかったんですが・・・)
当日は快晴\(^o^)/
この大会3年目でになりますが過去12回、1度も雨がない!
晴天率100%とありえない確立。
雨の日のことを考えるととてもこのコースは怖くて走れなさそうですが^^;

今回チームではソロはチロさんがシニア、私がエキスパートで出走
あと今回チームTTがあってチロさん、パオさん、タマちゃん、ケンボーさん、フジモンさんの5人がエントリー。
またタリー応援団長と愛知から**ご夫妻(←スミマセン名前忘れました)、まっちょいさんやよめちょいさんnicoちゃんなど応援にたくさん来てもらい大変にぎやかでした。
最近ご無沙汰のaizさんも朝一のバンビーノに息子さんが出てたみたい。
自分の受付&出走は午後だったのでお会いできませんでしたが。
12時前に会場について受付。
ライダーズミーティング中にチロさんのシニアクラスがスタート。
終始逃げようとしてましたがなかなか決まらず、最後のスプリントでさされてしまって惜しくも2位。
シニアが終わって午後の部のコース試走。
今年は安全のためか平塚から小田原に向かうストレートの後半が狭くされている。
自分はいつもラスト周でここで外か内から一気に前に出て1コーナー飛びこむのが定石だったので、もっと手前から位置取り考えないといけなくなってしまった。
試走が終わるとスポーツクラス、ミディアムクラスを観戦。
モンテのナベさんとか知り合いを応援しつつ脇でアップ
いよいよ自分のクラスのスタート。
30人くらいの出走で1周半はバイク先導でローリング。
バイクが離れて一気にスピードアップ。
あっという間に2人が逃げそれを集団がハイペースで追いかける。

先頭を吸収してもペースが落ちない。
コーナー手前でちょっと団子になるくらいで集団はずっと1列棒状のハイペースが序盤から。
後でデーターみたら250W~270W/1周平均。 コーナー立ち上がりのインターバルでは500W~600W。
あっという間に自分のような末脚スプリンターと思われる人が数名脱落。
レースも最後までハイペースで次々脱落者が出て完全に自分のような末脚スプリンター殺しの展開でした。
実力を超えたオーバーペースに自分もついて行けず8週目で千切れてそのまま失格><
レースも最後までハイペースで次々脱落者が出て完全に自分のような末脚スプリンター殺しの展開でした。

<反省>
・もっと高い強度で長時間走れないとダメ。 今年はチーム練とか全然出れなくてソロ練で甘えすぎてました。
・序盤からこんなハイペースになると思ってなくアップが完全に不足。(準備万端でもたぶん最後までは無理だったと思うがW)
・次回はミディアムへ降格して出直しです。
・4月までには何とか立て直してエキスパートでポディウムに上がれるよう仕切り直しです。
ソロが終わってチームTT
チロさん、パオさん、タマちゃん、ケンボーさん、フジモンさん
ヒルクライムのチーム戦だったら・・・・

100miles列車

ゴールしたときは暫定1位でしたが・・・・
残念ながら本格的なTTチームにやられてしまいました。

このメンバーでヒルクライムでチ-ムTTだったらたぶん断トツぶっちぎり1位なんですがね^^;

皆様お疲れ様でした。
最近のコメント